矢倉岳|4つのルートを完全解説!!富士山から相模湾までを見渡す絶景の山

箱根・丹沢の山

1. 矢倉岳の魅力

1.1 矢倉岳山頂の展望

矢倉岳は箱根のすぐ北にあり、山頂からの展望が魅力で1時間半ほどで登ることができる人気の山です。

矢倉岳第一の魅力はやはり山頂の展望!!山頂は開けた草原上の広場になっていて、西には富士山、南には箱根連山を望むことができます。隣の金時山に比べると訪れる人もやや少なく落ち着いていて、天候の良い日には昼寝をしたくなるような心地よい山頂です。

南の駒ケ岳の手前には大涌谷から上がっていると思われる噴煙も見えます。矢倉岳山頂は箱根の山々を眺める最良の展望台と言えるかもしれません。
そして特に天気が良い日には、東に遠く相模湾の海まで見渡すことができます。まさに、大パノラマと言うのにふさわしい絶景ですね。

1.2 足柄城跡~富士山ビュースポット~

矢倉岳と金時山の中間地点に位置しているのが足形峠と足柄城跡です。この場所も公園として整備されて芝生が敷かれていて、御殿場の街と富士山の姿を望むことができます。足柄峠までは車で来ることができ駐車場も整備されているので、ドライブやツーリングでも人気のスポットになっています。

近くには足柄関跡や足柄明神といった史跡も残されているので、登山と共に足柄峠周辺の史跡巡りをしてみるのも良いでしょう。

1.3 足柄万葉公園

足柄峠から矢倉岳側に少し歩いた場所にあるのが足柄万葉公園です。万葉集に登場する足柄峠ゆかりの歌についての解説板や石碑が設置されている他、歌にちなんだ木々が植えられています。

令和元年台風19号の影響により、足柄峠~山伏平間の一部ルートが通行できなくなり新ルートが設定されている他、虎御前入口~足柄峠間でも通行止めの箇所があり、虎御前古道が迂回路として設定されています。ご通行の際には必ず、事前に下記のページから最新情報をご確認ください。
・南足柄市公式サイト
www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html
・小山町公式ホームページ
http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/info/index.html

2. 多彩な5つのルートを完全比較     

①矢倉沢バス停~矢倉岳コース 一番人気!
②地蔵堂~矢倉岳コース 当サイトおすすめ      
③地蔵堂~足柄峠~矢倉岳コース 足柄古道を歩く
④(足柄駅~)足柄峠~矢倉岳コース 足柄駅からの無料バスも!      
⑤山北駅~21世紀の森~矢倉岳コース      

2.1 矢倉沢バス停~矢倉岳コース      

新松田駅ー(バス35分)ー矢倉沢バス停ー(1時間35分)ー矢倉岳山頂

(新松田駅~地蔵堂バス時刻表https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20201017-20118-001001.pdf)

バス停から1時間半ほどで山頂に到着することができる、最も人気のある登山ルートです。矢倉沢へは小田急線新松田駅から直行バスが出ていて、30分程で到着することができます。②ルートの出発点である地蔵堂は矢倉沢のすぐ次のバス停です。

バスを降りて、登山口案内の看板に従って歩いていくと、茶畑が見えてきます。茶畑のあたりから登山道になり、その後は比較的な急な勾配の道がしばらく続きます。山頂に近づくにつれて勾配はゆるやかになり、順調に歩ければバス停から1時間半ほどで山頂に到着することができます。は矢倉岳の他のルートにも共通して言えますが、岩場のような難所は一切なく比較的歩きやすい登山道です。

下山ルート

矢倉沢や地蔵堂に下りて、行きに使ったバスで新松田駅に向かっても良いですが、どちらのバス停も本数が少なく、季節によっては新松田駅までの帰りの直行バスが運行していない時期もあります。足柄峠を経由して御殿場線足柄駅に下山するか、酒水の滝を経由して山北駅に降りるのが良いでしょう。

2.2 地蔵堂~矢倉岳コース

新松田駅ー(バス37分)ー地蔵堂ー(1時間15分)ー山伏平ー(20分)-矢倉岳山頂

(新松田駅~地蔵堂バス時刻表https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20201017-20118-001001.pdf)

地蔵堂は新松田駅発バスの終着点になっている他、駐車場もあるのでマイカー利用の方にもおススメのルートです。バス停の近くにはトイレも設置されています。

地蔵堂から矢倉岳に登るルートには、真北へ登るルートと少し遠回りする「万葉ファミリーコース」がありますが、後者は不明瞭な箇所があり迷いやすいので、この記事では前者の真北へ登るルートをご紹介します。

バス停を降りるとすぐ地名の由来にもなった地蔵堂や、名物の足柄古道万葉うどんのお店があります。矢倉岳へはその「万葉うどん本店」の脇を通り、川にかかった橋を渡ります。橋を渡ってしばらくは民家の近くを歩いていき、少し登ると万葉ファミリーコースとの分岐があります。左に進むと万葉ファミリーコースなので、真っ直ぐ北に進む道に行きます。

その後は谷を下ってすぐ写真のような沢に出るのですが、登山道に入ってすぐ沢をトラバースする踏み跡もあるので、ルートを外れないように十分注意してください。沢は大雨の後でなければ水量が少ないので、石の上を歩いて簡単に渡ることができます。

そこからしばらくは主に針葉樹林に囲まれた火山特有の黒土が特徴的な道を登っていきます。途中いくつかの箇所で後方に金時山を望むことができます。1時間ほど登っていくと、4つの登山道が集まる山伏平に到着です。

山伏平から矢倉岳山頂までは20分ほどで、全体的には写真のようにゆるやかですが、山頂直下のみ少し急になっています。

2.3 地蔵堂~足柄峠~矢倉岳コース

新松田駅―(バス37分)ー地蔵堂ー(1時間)ー足柄峠茶屋ー(15分)-足柄万葉公園ー(50分)ー山伏平ー(20分)ー矢倉岳山頂

(新松田駅~地蔵堂バス時刻表https://cops.ssl-odakyu.jp/www.hakone-tozanbus.co.jp/pdf/20201017-20118-001001.pdf)

令和元年台風19号の影響により、足柄峠~山伏平間の一部ルートが通行できなくなり、新ルートが設定されています。下記の南足柄市公式サイトから最新情報をご確認のうえ、十分注意してご通行ください。www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html

続いては、地蔵堂から足柄古道を歩き、足柄峠を経由するルートをご紹介します。登りで足柄古道・足柄峠を利用したい方におススメのルートです。

地蔵堂のバス停からしばらく車道を登っていくと途中で車道脇に看板があるので、そこから足柄古道に入ります。足柄古道は写真のように石畳が整備されていて、静かな歴史を感じる登山道です。道の途中には、いくつか坂田金時と関連のある史跡も見ることができます。

足柄古道を道なりに登っていくと、足柄峠に出ます。足柄峠には車道沿いにトイレが設置されています。天気が良ければ矢倉岳に向かう前に足柄城跡に立ち寄って、富士山の絶景を望んでも良いでしょう。

足柄峠からは21世紀公園を経由して、山伏平、そして山頂へと歩いていきます。足柄峠から矢倉岳山頂までは大きな登りもなく、比較的快適に山歩きを楽しむことができます。

2.4 (足柄駅~)足柄峠~矢倉岳コース 

足柄駅ー(50分)ー虎御前入口ー(45分)ー芭蕉句碑ー(15分)ー足柄峠ー(15分)ー足柄万葉公園ー(50分)ー山伏平ー(20分)ー矢倉岳山頂

令和元年台風19号の影響により、足柄峠~山伏平間の一部ルートが通行できなくなり新ルートが設定されている他、虎御前入口~足柄峠間でも通行止めの箇所があり、虎御前古道が迂回路として設定されています。ご通行の際には必ず、事前に下記のページから最新情報をご確認ください。
・南足柄市公式サイト
www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/hiking/yamabushidaira.html
・小山町公式ホームページ
http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/info/index.html

地蔵堂や矢倉沢とは足柄峠をはさんで逆側、御殿場線足柄駅を起点としたルートです。足柄駅から足柄峠までは古道を歩き、滝や沢の景観を楽しむことができます。

足柄駅から足柄峠までは無料のバスが出ている時期もあるので、行程を短くしたい方はそちらを利用しても良いでしょう。詳しくはこちら小山町観光協会のサイトをご確認ください。→http://kanko-oyama.jp/info/3192/

足柄駅から虎御前入口までは足柄峠を利用してください。足柄峠から出発すると、左手に滝の看板と細い道があります。1分ほどで上の写真の滝に到着するので、是非立ち寄ってみてください。また、滝から戻って歩き始めてすぐに銚子ヶ淵と呼ばれる景勝地もあります。足柄古道は登りもゆるやかで、虎御前入口まで50分で歩くことができます。

虎御前入口以降は、現在台風の被害で通行止めになっています。そのため、虎御前入口から分岐した「虎御前古道」を迂回路として使用してください。実際に登る際は、小山町ホームページ(http://www.fuji-oyama.jp/fujihakone/info/index.html)に記載されている最新情報を必ず確認してください。

虎御前入口から足柄峠、足柄万葉公園までは車道を歩き、30分ほどで登山道に入ることができます。足柄峠から先のルートの紹介は③地蔵堂~足柄峠~矢倉岳コースと同じになるので、そちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました