1.高尾山の魅力
1.1 都心から1時間で楽しめる自然と絶景
都心から麓の高尾山口駅までは1時間ほど。さらに中腹まではケーブルカーやリフトを使って登ることができ、ケーブルカーを降りるとすぐに関東平野の絶景、さらに高尾の森の山歩きを楽しむことができます。

2007年にはミシュランガイドで「三つ星」観光地に選ばれ、年間300万人の登山客が訪れるなど登山者のみならず東京周辺の多くの人々に親しまれる、日本で最も人気の山になっています。

1.2 選べる多彩なルート

1号路から6号路そして稲荷山コースというたくさんの登山道がある高尾山。お店巡りもできる1号路、沢歩きができる4号路、静かな森の中を歩ける稲荷山コースと言った風に、その日の気分によって歩く道を変えて違う楽しみ方をできるのも高尾山ならではです。
1.2 古くからの信仰を集める薬王院
1200年以上前の744年に、当時の聖武天皇の勅令で開山されたのが起源と呼ばれるのが薬王院。厄除けや、病気平癒、開運などのご利益があるとされていて、現在も多くの信仰を集めています。
参道にはいくつかのお店が並んでいる場所もあり、ごまだんごなどの名物を楽しむことができます。

2.高尾山の多彩なルートを紹介
1号路 – 高尾のメインルート –
高尾山口駅ー(55分)ーケーブルカー高尾山駅ー(50分)ー高尾山頂
[行程1時間45分(登り)]
薬王院の表参道でもあり、名実ともに高尾のメインルートとも述べる1号路。舗装されているので登りやすいのが特徴です。途中の薬王院付近には名物のごまだんごや三福団子を売るお店が立ち並び、お店めぐりも楽しむことができます。

高尾山口駅から歩き初め、写真のように舗装された道を歩いていくと、麓から50分ほどでケーブルカー高尾山頂益に到着です。
ケーブルカー駅前にはお蕎麦屋さんやお土産屋さんなどが立ち並び、休日には山の上とは思えないほどの賑わいを見せています。
しばらく歩いていくと男坂と女坂の分岐があり、ふたつの坂が合流したところにはごまだんごで有名な権現茶屋さんがありって休憩をとるのにおすすめです。茶屋を出発するといよいよ参道らしい、樹齢を重ねた木々に囲まれた道になってきます。

いくつかの門をくぐって薬王院に到着。薬王院からさらに30分ほど歩くと山頂が近づいてきます。上り坂を一登りしたら高尾山頂に到着です。1号路のルート詳細は以下の記事でさらに詳しく解説しているので是非参考にしてみてください。
稲荷山コース – 南尾根の静かな登山道 –
高尾山口駅ー(45分)ーあずま屋ー(60分)ー高尾山頂
[行程1時間45分(登り)]
高尾山の主尾根とは別の南側の尾根から山頂へ続く登山道です。他の登山道やケーブルカーとは少し離れていて、静かな山歩きを楽しむことができます。途中には展望台もあり、他のルートにはない景色を楽しむことができるルートです。

ロープウェイの駅の脇を出発して、登り始めから早速傾斜のある道がスタート。少し登ったところには名前の由来にもなっているお稲荷さんがあります。鳥のさえずりや木々の揺れる音など、森の中の優しい音を聞きながら40分ほど歩くと展望台のあるあずま屋に到着です。

さらに50分ほど歩き、最後の長い階段を登りきると高尾山頂に到着します。稲荷山コースのルート詳細は以下の記事で解説しているので是非参考にしてみてください。
2号路 – さる園ループコース –
高尾山の中腹にある、さる園を中心としたループルートです。1号路に並走していて、2号路特有の施設や見どころは特にないので、それほど通る人は多くありません。
3号路 – ゆっくり山歩きコース –
高尾山の中腹の浄心門から南側に分岐して、山頂直下までつながっているルートです。展望のあるスポットは特にないですが、薬王院を迂回していることもあって1号路に比べて歩く人が少ないので、静かな山歩きを楽しむことができます。
4号路 – 吊り橋コース –
高尾山の中腹の浄心門から北側に分岐して、山頂直下までつながっているルートです。高尾山で唯一の吊り橋(みやま橋)があるので、登山者からの人気も比較的高いルートです。

5号路 – 山頂ループコース –
山頂直下で山頂を1周しているループルートです。1号路、3号路、4号路、6号路、稲荷山コース、小仏城山へのルートなどと交差しているので、5号路としての魅力と言うより接続のためのルートとしての役割が大きいです。
6号路 – 沢コース –
一号路のある主尾根と稲荷山コースの南尾根の間にあり、途中には名所「びわ滝」があり、常に沢の近くを登っていき自然を身近に感じられコースです。高尾山の中では足元の悪い箇所も多いので、登山靴などの装備をそろえて通行するようにしましょう。

3.下山後のスポット
3.1 京王高尾山温泉/極楽湯

「極楽湯」は高尾山口駅直結の温泉で、2015年にオープンしたばかりの施設です。ひのき風呂や炭酸風呂、露天岩風呂など多様なお風呂がそろっている他、マッサージ施設や食事処も充実していて、登山後の温泉には文句なしの施設です。
極楽湯 公式ホームページ
3.2 高尾山トリックアート美術館
高尾山トリックアート美術館はだまし絵などで、20年以上人気を集めている美術館です。2016年にリニューアルが行われたばかりで、登山客に限らずファミリーやカップルなどを中心に多くの人が訪れています。
高尾山トリックアート美術館inエジプト 公式ホームページ
4.おわりに
都心からでも気軽に山歩きを楽しめる高尾山。山の自然を感じたくなった方は早速、今週末に高尾の森に足を運んでみてはいかがでしょうか。
高尾山の山頂だけでは体力や行程に余裕があるという方には、少し足を延ばして高尾山から往復2時間の小仏城山もおすすめです。以下の記事で紹介しているので是非参考にしてみてください。
コメント