1.小仏城山の魅力
小仏城山から高尾山までは1時間ほど。高尾山から一歩先に足を延ばしてみたい!という方や、観光客ばかりの高尾山から離れて静かな山に行きたい!と言う方に人気の山です。高尾山とはまた違った景色を望むことができて、その展望はNHKの「日本百名山」でも高尾山と共に紹介されています。
高尾山より標高が70m高く、登り返しもありますが、全体としては緩やかな道が多く歩きやすいルートです。
2.高尾山→小仏城山のルートを解説
高尾山頂から西側に降りていく道に入り、スタートです。最初は急な階段を降りていき、少しするともみじ台への登り返しがあります。

高尾山頂から10分ほど歩くと「もみじ台」に到着です。写真のように富士山が良く見える他、細田屋さんでお蕎麦を食べることもできます。「もみじ台」の名前のとおり、秋になると周りの木々あ赤く色づきます。
巻き道もあるので、体力をあまり消耗したくない方は迂回することも可能です。

もみじ台からしばらくは長い階段を下がっていきます。下るのは楽ですが、登る際はかなり疲れると思うので、高尾山に帰る場合は巻き道を使うのをおすすめします。

この先はなだらかな上り坂も増えてきます。

もみじ台から30分ほどで一丁平に到着します。展望はありませんが、トイレや椅子が整備されているのでゆっくり休むことができます。

一丁平を出発するとすぐに展望デッキというスポットがあり、屋根付きのベンチから富士山や丹沢の山々を眺めることができます。ここにも巻き道があるので、迂回することも可能です。

展望デッキから降りると最後の登りをしばらく登っていき、一丁平から20分ほどで小仏城山の山頂に到着します。

山頂には「城山茶屋」と「春美茶屋」の2軒の茶屋があり、たくさんのベンチが置かれているので休憩する場所には困りません。

登ってきた登山道と反対側に降りると、富士山が良く見える場所があり、この場所は芝生になっているので多くの人がお昼ご飯を食べたり昼寝をしたりしています。
高尾山同様に、東京方面の展望も楽しむことができます。

3。おわりに
小仏城山は高尾山から往復2時間ほどで歩くことができるおススメの山です。是非この記事を参考にして登ってみてください。
高尾山とは違って小仏城山までの登山道は建物も少なく、分岐が多くわかりにくいので、地図などのしっかりした登山整備を持って余裕のある行程を組んで登るようにしましょう。
コメント