山のグレーディングって何?グレーディング表で次に登る山のレベルを確認しよう!!

登山のTips

1.山のグレーディングとは

登山ルートを体力度が10段階、技術的な難易度を5段階で示したのが山のグレーディング。
1~10で体力度が、A~Eで技術的難易度表され、「2A」「4B」のような形で登山ルートのグレードが示されます。

現在は長野、秋田、山形、栃木、群馬、新潟、山梨、岐阜、静岡、富山、石鎚山系で同一基準のグレーディングが公表されています。

1.1【体力度の基準】

1~3: 日帰りが可能

4~5: 1泊以上が適当

6~7: 1~2泊以上が適当

8~10: 2~3泊以上が適当

1.2【難易度の基準】

A
登山道が概ね整備済。転んだ場合でも転落・滑落の可能性は低い。道迷いの心配は少ない。など

B
登山道に急な登下降がある。道が分かりにくい所がある。沢、崖、また場所により雪渓などを通過し、急な登下降もある。など

C
登山道にハシゴやくさり場、または雪渓や渡渉箇所がある。ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある。など

D
厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、または雪渓や渡渉箇所がある。岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。ルートファインディングの技術が必要。など

E
緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険箇所が連続する。登山者によってはロープを使わないと危険な場所もある。など

参考:有名登山ルートのグレーディング

・高尾山       2A
・木曽駒ヶ岳(千畳敷)2B
・燕岳(中房温泉)   4B
・赤岳(美濃戸)   4C
・裏銀座       10C

2.各県のグレーディング表

2.1 百名山のグレーディング

2.2 長野県のグレーディング

2.3 その他の県のグレーディング

3.おわりに

山のグレーディングはあくまでもその山の難易度を示すための一つの「目安」です。地図などを使って事前にしっかり地図などを確認して、登る山を決めるようにしましょう。

山のグレーディングも参考にしながら、これからも「自分の力量にあった山選び」で登山を楽しみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました